お問い合わせ
お知らせ

障がい者グループホームに関わる人は、利用者やその家族をはじめ、職員、地域住民など多岐に渡ります。すべての人々に満足してもらえる障がい者グループホームを運営するのは、容易ではありません。時には、「苦情」という形で、さまざまな人の意見を聞く機会も出てくるでしょう。

そこで今回は障がい者グループホームに届く苦情について、その特徴を踏まえながら、対策と対応方法を紹介します。

障がい者グループホームへ届く苦情の特徴

障がい者グループホームへ届く苦情としては、主に次のようなものが挙げられます。

 

  • 「聞いていた(イメージしていた)のと、サービス内容が違う」
  • 「他では〇〇をやってくれたのに、ここではできないのか?」
  • 「〇〇をしてくれるようお願いしたのに、やってくれない」
  • 「職員によって話すことが違って、困ってしまう」
  • 「(家族が)こんな状態になっているなんて、聞いていない」 など

 

このような苦情の背景には、職員から利用者・家族などへの「説明不足」、職員間の「情報共有の不足」などが隠れています。このような事態を避けるためには、日頃からコミュニケーションを取って、情報認識の相違や不足がないか確認することが大切です。

障がい者グループホームへ苦情の対策・対応方法

苦情への対策や対応は、事業所全体で行う必要があります。苦情が届く前に行う対策と、実際に届いたときに行う対応方法を、それぞれ見ていきましょう。

苦情が届く前に行う対策

苦情の原因を減らす、かつ、苦情が届いたとしても適切に対応するためには、次のような苦情解決体制を整える必要があります。

 

  • 苦情解決責任者:苦情処理における責任者
  • 苦情受付担当者:苦情の受付から解決・改善までの経過と結果の報告・記録を行う
  • 第三者委員:話し合いの立ち合いや解決策の調整、意見聴取などを行う

 

また、職員間で対応がまちまちにならないよう、苦情解決マニュアルの策定や周知、過去の苦情と解決事例を共有することも大切です。

苦情が届いたときに行う対応方法

いざ苦情が届いたときに、対応がもたついてしまっては、苦情の申立人の不満は大きくなるばかり。時には、さらなるトラブルに発展しかねません。

スムーズに対応するためにも、次に挙げる5つのステップを事業所全体で共有しておくことが大切です。

 

  1. 苦情内容をしっかり聞き取る
  2. 苦情内容を記録する
  3. 素早く事実確認と原因究明に動く
  4. 3.の結果を申立人へ丁寧に報告する
  5. 解決策と再発防止策を提案する

 

以上のステップについては統一した対応ができるよう、苦情解決マニュアルなどに明記し、周知を徹底しましょう。

まとめ

障がい者グループホームへの苦情は適切かつスムーズに対応することで、申立人を納得させるだけでなく、サービスの質の向上にも繋がります。苦情やトラブルについてお悩みの方は、障がい者グループホームに強い「障がい福祉専門の税理士事務所」へお早めに相談することをオススメします。

 

参考文献

第三者委員ハンドブック|兵庫県社会福祉協議会

記事の一覧へ戻る

障がい福祉業界に関する
知識とノウハウを持った
スペシャリストたちが
隅々までチェック

まずはお気軽にご相談ください

弊社へのご質問やご相談は、
お問い合わせフォーム、LINE
またはお電話でお問い合わせください。

TEL.06-6361-2300【受付時間】9:00〜18:00(土日祝休み)
メールメールフォームからのお問い合わせ24時間365日受付、お気軽にご相談ください。