居宅介護事業が活用できる日本政策金融公庫の融資制度
居宅介護事業の開業準備で一番悩むのが、資金調達なのではないでしょうか。親族や友人からお金を借りる方もいますが「金銭トラブルが怖い」という方も多いことでしょう。
そんな方には、日本政策金融公庫の融資制度がおすすめ。日本政策金融公庫には、居宅介護事業の開業時に活用できる融資制度がたくさんあります。ピックアップすると、次のような融資制度があります。無担保・無保証人で利用できる融資制度もあるため、ぜひ一度日本政策金融公庫のホームページを確認してみてください。
・新創業融資制度
・ソーシャルビジネス支援資金
・女性・若者/シニア創業家支援資金
・再挑戦支援資金
・挑戦支援資本強化特例制度
日本政策金融公庫の融資申請で押さえたい4つのポイント
実際に日本政策金融公庫の融資制度を利用する場合には、どのような点に注意して申請すれば良いのでしょうか。ここでは、融資申請時に押さえたい4つのポイントを紹介します。
自己資金額
先に述べた中では、無担保・無保証人でも利用できる融資制度があると紹介しましたが、その分融資額が下がってしまうデメリットがあります。
そのため、希望額と同じくらいの融資額を得たい場合には、創業資金の10分の1以上用意することが大切です。
介護業界での経験・人脈の有無
開業する事業と同じ業界経験があるということは、事業の運営に必要なスキルをある程度保有していると訴求しやすいといえます。また、介護業界での人脈が広いと、開業後に利用者を紹介してもらう機会が増える、つまり利益に繋がると判断されやすいことも。
そのため、居宅介護事業の開業で融資申請する場合には、開業者の経験や人脈の広さも伝えるようにしましょう。提携している医療機関などとの契約書があると、より現実味を帯びて効果的です。
居宅介護事業の需要
開業予定の事業所がカバーするエリア内で、居宅介護サービスの需要が高いことも「利益に繋がりやすい=返済の実現性が高い」と判断されます。開業予定のエリア調査は物件を選定する時点である程度行いますが、融資申請という視点で再度振り返り、訴求ポイントを洗い出すことをおすすめします。
提出書類の妥当性や実現性
事業計画書などは、なぜその事業を行おうと思ったのか(動機の妥当性)、収支計画の実現性はどれくらい高いか(実現可能性)を判断する材料です。そのため、それぞれ説得力のある説明ができる必要があります。
また、いつ黒字転換するのかをしっかりシュミレーションし、正直に収支計画書に記載することも重要。くれぐれも、甘い見積もりや嘘の記載はしないようにしましょう。
まとめ
居宅介護事業の開業資金を集めるときには、日本政策金融公庫の融資制度を活用することがおすすめ。面談時には説得力のある資料や説明が必要となるため、居宅介護事業や融資申請に詳しい「障がい福祉専門の税理士事務所」へ相談・書類の作成代行を依頼してみてください。
参考文献