お問い合わせ
お知らせ

児童発達支援の勉強会は全国各地で開催されており、障がいへの理解を深める貴重な機会となっています。事業者は勉強会の内容を知り、必要に応じて職員が参加できるように調整することが大切です。

そこで今回は児童発達支援の職員が参加できる勉強会の内容や、参加するメリットについて紹介します。

児童発達支援の勉強会とは?

児童発達支援の勉強会は、外部開催と内部開催の2つがあります。

外部の勉強会

外部の勉強会は、「全国児童発達支援協会」や「子ども支援研究会」などが主催しています。

全国児童発達支援協会

全国児童発達支援協会で開催している勉強会は、主に次のとおりです。

 

  • 重症心身障がい児・医療的ケア児の支援
  • 障がい児に関わる職員の質的向上
  • 多様な子どもたちと学校との連携
  • 障がい児家族への支援 など

 

現在はリモートでの参加も可能となっているため、時間が合う場合は積極的に参加したいところです。

子ども発達支援研究会

子ども発達支援研究会では毎月、以下のようなテーマで勉強会が開催されています。

 

  • 発達障がい
  • 愛着障がい
  • 不登校
  • いじめ など

 

現場経験のある方々が中心となって運営しているため、より実践的で専門性の高い内容を学べる点が魅力です。

事業所内の勉強会

事業所内の勉強会では研修担当者や委員会が中心となって、障がいや支援の基礎知識を学ぶ機会を作ります。場合によっては外部から講師を招き、接遇マナーやコミュニケーションなど、支援者として身につけておきたいスキルを学ぶ勉強会を開催するのも有効です。

また、事例検討会などを通じて、日頃の支援を振り返るのも良いでしょう。同僚や先輩の考えをじっくり聞く貴重な機会となり、新人や若手の育成にも大いに役立ちます。

児童発達支援の職員が勉強会に参加するメリット

児童発達支援の職員が勉強会へ参加するメリットは、主に次の3つです。

障がいへの理解が深まる

一口に障がいと言っても、その程度や出方は人それぞれです。利用者の障がい特性に合わせて適切に支援するためには、まず基本的な知識を身につける必要があります。

児童発達支援の勉強会では障がいへの理解を深める内容も多いうえ、経験者などからさまざまな意見を聞く絶好の機会です。とくに、就職して間もない職員がスムーズに知識とスキルを身につけられるよう、事業者は勉強会への参加調整を積極的に進めましょう。

適切な支援方法が身に付く

児童発達支援の勉強会では、事例などを通じて実践的な話を聞ける貴重な機会にもなります。適切な支援方法を検討するきっかけにもなるため、新人だけでなく中堅・ベテラン職員も定期的に勉強会へ参加するよう促しましょう。

また、事業所内で勉強会を開催する際は、中堅以上の職員が研修担当者として知識を伝える側になるのもおすすめです。教える側として自身の支援方法を振り返ることで、自分の成長を感じるだけでなく足りない部分の再発見にもつながるでしょう。

サービスの質が向上する

知識とスキル、マインドを兼ね備えた職員が増えれば、サービスの質はおのずと向上します。利用者や保護者からの満足度が上がり、よい口コミが広がれば、さらに利用者が集まり経営の安定化が期待できます。

勉強会の参加や開催は時間・お金がかかるものですが、先行投資と考えて積極的に進めるとよいでしょう。

まとめ

児童発達支援の勉強会は日頃の支援を振り返り、よりよいサービス提供に必要不可欠な機会です。運営や経営でお悩みの方は、児童発達支援に強い「障がい福祉専門の税理士事務所」へお早めに相談することをオススメします。

 

参考文献

児童発達支援ガイドライン|厚生労働省

記事の一覧へ戻る

障がい福祉業界に関する
知識とノウハウを持った
スペシャリストたちが
隅々までチェック

まずはお気軽にご相談ください

弊社へのご質問やご相談は、
お問い合わせフォーム、LINE
またはお電話でお問い合わせください。

TEL.06-6361-2300【受付時間】9:00〜18:00(土日祝休み)
メールメールフォームからのお問い合わせ24時間365日受付、お気軽にご相談ください。