「障がい福祉の専門税理士」いないと起きる3つのデメリット
障がい福祉施設を運営する上で最も頭を悩ませるのが、資金繰りや会計処理などのお金関係です。そのため、税理士と顧問契約を結んでいる障がい福祉施設が多いことでしょう。しかし、障がい福祉施設に精通した専門税理士ではない場合、次のようなデメリットが生じかねません。
1.理解不足
障がい福祉施設の専門税理士ではない場合、障がい福祉に対する理解がそもそも乏しい傾向にあります。そのため、まずは障がい福祉のビジョンや制度をその都度説明しなければならないのです。障がい福祉施設を運営するだけでも大変な中「労力を減らしたい部分に労力をかける」という矛盾が生じかねません。
2.資金繰りの失敗
障がい福祉施設の専門税理士ではない場合、必要な資金の見積もりが甘かったり、融資申請の手続きに不備が生じる恐れがあります。創業融資は基本的に追加融資が受けられないため、創業年度の資金繰りが非常に苦しくなってしまうのです。
3.誤った会計指導
障がい福祉施設の専門税理士ではない場合、障がい福祉独特の会計処理について誤った知識を持っている可能性があります。「福祉なのだから利益を計上できない」「法人税がかからない」といった、誤った会計指導をされる場合もあります。すると、のちのち多額の税金が課せられたり、最悪の場合は指定の取消といったペナルティを受けるはめになってしまうのです。
「障がい福祉施設の専門税理士」3つのメリット
障がい福祉施設に精通した専門税理士と契約した場合、次のようなメリットがあります。
1.創業年度の倒産を回避できる
障がい福祉施設の売上は、2か月遅れでの入金となります。そのため、創業年度は特に資金繰りが難しく、倒産のリスクが高くなるのです。しかし、専門税理士がいる場合はこのようなリスクに備え、融資制度を十二分に活用し、細かい事業収支シュミレーションで徹底した資金管理を可能にします。
2.資金繰りが安定する
障がい福祉施設の専門税理士がいる場合、サービス区分別会計など障がい福祉独特の会計処理も正確に行うことができます。また、事業収支を細かく分析することで、赤字が出ている事業を特定し、それに合わせた改善計画も提案してくれるのです。そのため、無駄な税金を払う必要がないだけでなく、資金繰りが安定して黒字経営を目指すことができます。
3.事業内容に集中できる
障がい福祉施設の資金繰りや会計処理などを専門税理士へ任せると、利用者へ行う支援内容の充実や従業員の育成などに集中することができます。そのため、サービスの質が向上し、利用者やその家族に喜ばれる障がい福祉施設となるのです。これこそが障がい福祉施設が目指すべき理想の姿であり、専門税理士がいることで可能になります。
まとめ
障がい福祉施設の専門税理士は、障がい福祉独特の資金繰りや会計処理を安心して任せることができる唯一無二の存在です。長期的な施設の安定した運営を目指す方は、障がい福祉施設に精通した「障がい福祉専門の税理士事務所」にぜひご相談を
参考文献