お問い合わせ
お知らせ

生活介護は、原則65歳未満の方が対象です。とはいえ、65歳になったからといって突然介護保険サービスに切り替えると、支援の質の低下を招きかねません。そこで設けられたのが共生型サービスであり、生活介護も対象となっています。

今回は共生型の生活介護とは何か、メリットや事業所数の現状を解説します。

共生型の生活介護とは?

共生型生活介護の基礎知識として、以下の2つを見ていきましょう。

共生型サービスとは

共生型サービスとは、年齢問わず継続して福祉サービスを受けられるように設けられた制度です。介護保険サービスと障がい福祉サービスサービス、双方の事業所が他方のサービスを提供しやすくするために、併設した場合の指定基準を緩和する制度となっています。

共生型として併設できるのは、介護保険と障がい福祉に共通するサービスです。たとえば、生活介護の場合は以下の介護保険サービスが対象となります。

  • 通所介護
  • 地域密着型通所介護
  • 小規模多機能型居宅介護
  • 介護予防小規模多機能型居宅介護
  • 看護小規模多機能型居宅介護

共生型になるメリット

共生型の生活介護事業所として介護保険サービスを始める際のメリットは、65歳以上になった利用者も継続的に支援できる点にあります。

従来は65歳になると介護保険サービスが優先されますが、共生型であれば慣れ親しんだ事業所に通所し続けられます。支援の途切れや質の低下が防止され、利用者のQOL(生活の質)を維持しやすくなるのです。

実際、共生型介護保険サービスを始めた事業所のうち、95.5%が「65歳を迎える利用者に対して、継続的に支援できる」ことを目標として開設しています(厚生労働省のデータより)。

共生型生活介護の事業所数

厚生労働省のデータによると、生活介護を含む通所介護(43,226か所)のうち、共生型サービスを展開している事業所数の内訳は下表のとおりです。

指定を受けているサービス 共生型の請求事業所
生活介護 140か所
自立訓練 8か所
児童発達支援 0か所
放課後等デイサービス 3か所

※令和4年11月時点

全体数にくらべると、共生型サービスは非常に少ないのが現状です。しかし、その中でも生活介護はもっとも多くなっており、共生型サービスを展開しやすい事業といえるでしょう。

 

 

まとめ

生活介護で共生型サービスを始めると利用者数の維持・増大につながり、結果として事業収益が増える可能性があります。開業や経営でお悩みの方は、生活介護に強い「障がい福祉専門の税理士事務所」へ早めに相談しましょう。

参考文献

厚生労働省|共生型サービス

厚生労働省|令和6年度障がい福祉サービス等報酬改定について

記事の一覧へ戻る

障がい福祉業界に関する
知識とノウハウを持った
スペシャリストたちが
隅々までチェック

まずはお気軽にご相談ください

弊社へのご質問やご相談は、
お問い合わせフォーム、LINE
またはお電話でお問い合わせください。

TEL.06-6361-2300【受付時間】9:00〜18:00(土日祝休み)
メールメールフォームからのお問い合わせ24時間365日受付、お気軽にご相談ください。