お問い合わせ
お知らせ

児童発達支援の個別サポート加算では、5つの領域で11項目に分けられた評価基準があります。これらの評価基準は加算の算定だけでなく、課題の発見や支援のヒントを得る際にも参考になるものです。

そこで今回は児童発達支援の5領域11項目について、その概要や具体的な内容を紹介します。

児童発達支援の5領域11項目とは?

児童発達支援の5領域11項目とは、利用者の心身状況や障がいの程度を把握する際に用いられる評価基準です。具体的には個別サポート加算Ⅰの算定時に、「乳幼児等サポート調査」の中で利用されます。

また、5領域11項目は、障がい児の状態を適切に把握する際にも参考になります。児童発達支援で支援にあたる職員は5領域項目を適切に理解し、利用者に合わせた支援を行うことが大切です。

児童発達支援における5領域11項目の具体的な内容

ここでは5領域11項目の具体的な内容について紹介します。

5領域

児童発達支援における5領域とは、日常生活において必要とされる身体的な機能と精神的な側面を含んだものです。これらは児童が将来的に自立した生活を送るうえで、重要な役割を果たします。具体的な項目は、以下のとおりです。

 

  • 食事
  • 排せつ
  • 入浴
  • 移動
  • 行動障がいおよび精神症状

 

なお児童発達支援ガイドラインには、発達支援の方向性として次の5領域が定められています。

 

  • 健康や生活
  • 運動や感覚
  • 認知や行動
  • 言語やコミュニケーション
  • 人間関係や社会性

 

乳幼児等サポート調査の5領域と混同しないよう、注意しましょう。

11項目

児童発達支援における11項目は、食事・睡眠・入浴・排せつという4つの項目と、行動障がいおよび精神症状にかかわる7つの項目から構成されています。行動障がいおよび精神症状における7項目は、次のとおりです。

 

  • 強いこだわり、多動、パニックなどの不安定な行動や、危険意識が欠けている行動
  • 睡眠障がいや食事・排せつに関する不適応な行動(暴飲暴食なども)
  • 自分を叩いたり傷つけたり、他人を攻撃したり、物を壊したりする行動
  • 気分が不安定で悲観的になったり、思考力の低下が見られる
  • 手洗いを何度もしたり、何度も確認をしたりして、日常生活に時間がかかる
  • 他人との交流に不安や緊張を感じたり、感覚過敏により外出や集団行動が困難
  • 学習障がいがあり、読み書きが困難

 

以上のような行動障がいや精神症状は、将来的に引きこもりやうつなどの二次障がいを引き起こす原因になりやすいといわれています。そのため児童発達支援が対象とする未就学児のころから、適切な状態把握と支援が大切です。

加算の算定時だけでなく、日頃から5領域11項目を意識した視点で利用者を観察するよう、事業者は職員へ指導していきましょう。

 

まとめ

児童発達支援の5領域11項目は、個別サポート加算Ⅰを算定する際に必要となる評価基準です。また、事業者や職員一人ひとりが理解することで、利用者へより適切な対応や配慮ができるようになります。

運営などでお悩みの方は、児童発達支援に強い「障がい福祉専門の税理士事務所」へ早めに相談しましょう。

 

参考文献

児童発達支援ガイドライン|厚生労働省

令和3年4月以降の5領域11項目の調査等に係る調査方法等について|厚生労働省

記事の一覧へ戻る

障がい福祉業界に関する
知識とノウハウを持った
スペシャリストたちが
隅々までチェック

まずはお気軽にご相談ください

弊社へのご質問やご相談は、
お問い合わせフォーム、LINE
またはお電話でお問い合わせください。

TEL.06-6361-2300【受付時間】9:00〜18:00(土日祝休み)
メールメールフォームからのお問い合わせ24時間365日受付、お気軽にご相談ください。