お問い合わせ
お知らせ

障がい者が一般就労するケースが増加し、令和元年度には移行者数が2万人以上となりました。一見すると順風満帆な就労移行支援ですが、実は現状においてさまざまな問題点を抱えています。

事業者は利用者数の維持・向上のためにも、この課題を把握し改善に努めることが大切です。そこで今回は就労移行支援の問題点や、事業所ができる工夫について紹介します。

就労移行支援の現状における問題点とは?

現状、就労移行支援の問題点として挙げられるのは次の3つです。

移行実績の低い事業所が一定数存在している

一般就労者は増えているものの、移行実績が低い事業所はまだ一定数あります。そもそも、就労系サービスから一般就労している方の割合は、下表のとおりです。

 

平成29年度 平成30年度 令和元年度
就労移行支援 48.3% 52.9% 54.7%
就労継続支援A型 23.3% 22.7% 25.1%
就労継続支援B型 11.4% 11.7% 13.2%

 

就労移行支援は比較的移行率が高いものの、逆に言えば約半数の方が一般就労できていないともいます。なかには事業ビジョンをきちんと定めず、就労継続支援に付属して「とりあえず併設してみよう」と安易な参入により、成果を出せずにいる事業所も少なくありません。

アセスメントや支援の質が確保されていない

就労移行支援に関連するアセスメントシートはさまざま開発されていますが、実践的に扱える職員はまだ少ない状況です。そもそも就労移行支援に携わる人材が不足しており、支援スキル向上を図る機会も少なくなっています。

結果、アセスメントや支援の質が確保されず、利用者満足度が低い事業所も少なくないのです。

一般就労への移行後に離職してしまう利用者が多い

実態調査によると移行1年後の就労定着率は58.4%と、約4割の方は離職している結果になっています。主な離職理由は、職場環境の不適応や対人関係のトラブルです。

利用者の中には発達障がいなどの特性により、コミュニケーションがうまく取れない方も少なくありません。就労移行支援から雇用側への情報提供やサポートが不十分だと、特性を十分に理解できずトラブルが発生しやすくなります。

その結果、利用者の自信や自尊心が低下し、離職につながってしまうのです。

就労移行支援の問題点を解決するために必要なこと

前述した問題点を解決するためには、効果的で切れ目のない専門的支援体制の構築が重要です。具体的には、次のような取り組みを進めます。

 

  • 共有し利活用できる評価:就労能力や適性の評価、就労支援プランの共有化
  • 就労支援人材の育成 :雇用・福祉の統一的なカリキュラム作成や共通の人材育成
  • 職場支援の充実: 雇用と福祉の連携、就労定着支援など役割分担の明確化

 

事業所間の連携や情報交換も密に行い、サービス全体の質向上を目指しましょう。

まとめ

就労移行支援の問題点は就労に携わる人材やスキルの不足、就労定着サポートの不十分さにあります。利用者満足度の高い運営や経営でお悩みの方は、就労移行支援に強い「障がい福祉専門の税理士事務所」へ早めに相談しましょう。

 

参考文献

障がい者の就労支援について|厚生労働省

就労移行支援ガイドブック|厚生労働省

障がい者の就業状況等に関する調査研究|障がい者職業総合センター NIVR

記事の一覧へ戻る

障がい福祉業界に関する
知識とノウハウを持った
スペシャリストたちが
隅々までチェック

まずはお気軽にご相談ください

弊社へのご質問やご相談は、
お問い合わせフォーム、LINE
またはお電話でお問い合わせください。

TEL.06-6361-2300【受付時間】9:00〜18:00(土日祝休み)
メールメールフォームからのお問い合わせ24時間365日受付、お気軽にご相談ください。