お問い合わせ
お知らせ

児童発達支援施設での感染対策は、事業者として大変重要な課題です。利用者はもちろん、職員の健康を守り、安心して運営を続けるためにも徹底した対策が求められます。

そこで今回は児童発達支援における感染対策の実施内容や、感染対策マニュアルに記載するべき事項について紹介します。

児童発達支援における感染対策の実施内容

まずは児童発達支援における感染対策の実施内容を、利用者に行うものと職員が行うものとで分けて見ていきましょう。

利用者に行う感染対策

児童発達支援の利用者に行う感染対策は、主に次のような内容です。

 

  • 入室時の手指消毒の実施
  • 活動部屋の換気・空気清浄の徹底
  • 体調管理の実施
  • 利用者間の距離を確保
  • 本人や保護者へ感染症対策の周知徹底

 

事業所内のクラスターを防止するためにも、日頃から利用者・保護者からの協力を得ながら、予防と感染拡大防止を心がけていきましょう。

職員が行う感染対策

児童発達支援の職員が行う感染対策は、主に次のような内容です。

 

  • 手洗い・うがいの徹底
  • マスクの着用
  • 事務所などの定期的な換気
  • 共有物の消毒
  • 体調管理の徹底

 

利用者の障がい特性によっては、感染対策への理解を得られないケースもあります。そのような場合でも感染が拡大しないよう、職員側でできる対策は徹底していきましょう。

児童発達支援の感染対策マニュアルに記載する事項

児童発達支援で感染対策を進めるうえで、マニュアル作成による周知徹底は不可欠です。児童発達支援の感染対策マニュアルに記載する事項の例としては、主に次のようなものが挙げられます。

 

【職員の健康管理】

  • 熱や咳、喉の痛み、下痢などの症状がある場合は、出勤前に必ず報告する
  • 発熱がある場合は、検温を実施し、37.5℃以上の場合は自宅待機させる
  • 手洗いやうがいなど、衛生管理を徹底する

 

【利用者の健康管理】

  • 発熱や咳などの症状がある場合は利用を控えてもらう
  • 体調不良が見られる場合は、早急な保護者へ連絡する
  • 定期的に検温する

 

【感染症対策】

  • 手洗い・うがいの徹底を指導する
  • 玩具や遊具などを定期的に消毒する
  • 施設内換気を徹底する
  • 利用者間の距離を保つ

 

【施設の対応】

  • 感染症が発生した場合に備え、感染対策委員会を設置する
  • 感染症が発生した場合には速やかに保健所に報告し、指示に従う
  • 感染対策に関する情報を定期的に収集し、適宜マニュアルを見直す

 

感染対策マニュアルは実情に合わせて定期的に見直し、いざというときスムーズに動けるようにしておきましょう。

まとめ

感染症が世界的に流行している中、児童発達支援においても感染対策が重要となっています。事業者はさまざまな対策を検討・実行し、利用者や職員の健康・安全を守ることが大切です。

運営や書類の作成でお悩みの方は、児童発達支援に強い「障がい福祉専門の税理士事務所」へお早めに相談することをオススメします。

 

参考文献

児童発達支援ガイドライン|厚生労働省

通所系障がい福祉サービス施設・事業所職員のための感染対策マニュアル|厚生労働省

記事の一覧へ戻る

障がい福祉業界に関する
知識とノウハウを持った
スペシャリストたちが
隅々までチェック

まずはお気軽にご相談ください

弊社へのご質問やご相談は、
お問い合わせフォーム、LINE
またはお電話でお問い合わせください。

TEL.06-6361-2300【受付時間】9:00〜18:00(土日祝休み)
メールメールフォームからのお問い合わせ24時間365日受付、お気軽にご相談ください。