ITシステムの発達により、さまざまな業界でのデジタル化・オンライン化が急速に進んでいます。児童発達支援をはじめとした障がい福祉サービスでも、業務効率化のために便利なツールを導入する事業所が増えています。請求ソフトやアプリも、その1つです。
そこで今回は児童発達支援で使う請求ソフト・アプリの選び方や、代表的な製品を紹介します。
児童発達支援の請求ソフト・アプリ①選定基準
児童発達支援で使う請求ソフト・アプリは、さまざまな種類があります。事業所に合った製品か否か、次の3点に留意しながら選んでいきましょう。
対応サービスに児童発達支援は含まれているか
請求ソフトは対応サービスによって、2つに大別されます。
- 複数のサービスに対応する製品
- 特定のサービスに対応する製品
いずれを選ぶにしても、児童発達支援が含まれているかよく確認しましょう。また、放課後等デイサービス(放デイ)を併設している事業所は、両方のサービスにも対応しているかも
要チェックポイントです。
誰でも簡単に操作できるか
請求ソフトは年齢問わず、誰でも簡単に操作できる製品を選びましょう。操作が難しく入力誤りが生じやすいと過誤請求が発生し、請求から報酬の入金までのタイムラグが長くなるためです。
そのため、UI(操作画面)が見やすいか、クリックやタイピングなど基本的なパソコンスキルで操作できるかなど、使い勝手についてよく確認するとよいでしょう。
アフターサポートは充実しているか
導入後に請求ソフトが事業所に定着し、従業員が安心して使い続けるためには、サービス提供元からのアフターサポートが不可欠です。具体的には、次のようなアフターサポートがあるか確認しましょう。
- 操作マニュアルの作成支援(あるいは代行作成)
- 操作方法のレクチャー
- 遠隔操作による操作サポート など
提供元によってはサポートが有償の場合もありますが、費用対効果を考えるとそれほど大きな損失にはなりません。業務効率化を図るためにも、必要なサポートは積極的に利用しましょう。
児童発達支援の請求ソフト・アプリ②具体例
児童発達支援で使える請求ソフトの例は、次の3つです。
- 株式会社エス・エム・エス「カイポケ」
- アルバトス株式会社「アルバトロス」
- 株式会社LITALICO(リタリコ)「LITALICO発達ナビ」
利用を検討する際は、まず各製品の情報収集が大切になります。資料を請求し、必要に応じて提供元の説明会やセミナーなどに参加するのも1つの方法です。
また、トライアルが利用できる場合は操作性を確認するよい機会です。実際に使う従業員にトライアルを受けてもらい、意見を聞きながら導入ソフトを見定めていきましょう。
まとめ
児童発達支援で導入する請求ソフト・アプリは、使い勝手やサポート体制などをよく確認した上で決める必要があります。請求や経営でお悩みの方は、児童発達支援に強い「日本で唯一の障がい福祉専門の税理士事務所」へ早めに相談しましょう。
参考文献